2016/03/14


『Brownieずのエステ&テンションゴム交換、メイク直し』


我が家のBrownie双子の春嵐と冬疾風、
ボディの小ささと関節の多さにビビッて、お迎え以来ボディのメンテナンスをきちんとしたことがありませんでした。
だけどいい加減ゴムも伸びきってしまい、きちんと立つことも難しくなってきたので、
腹をくくってきちんとメンテナンスをしてあげることにしました。

ゴムの通し方等、大きなドールとは少々違っていたので、
自分用の備忘録として記録を残しておくことにします。



我が家のBrownieずのお迎え、
イベントで見かけて一目ぼれしたですが、まだあまりメジャーになっていなかった時期で、メーカーを調べるところからスタートしました。
そしてまず、ヘッド2つとボディ1体を2008年4月に『FELIX(最初にBrownieを取り扱っていた会社です)』からお迎え。
当初はスペアヘッドにするつもりで眠り目ヘッドをお迎えしたのですが、ヘッドのみ転がっているという状況があまり好きではなかったという事もあり、
2009年2月、イベントに出展していた『FELIX』からボディのみお迎えして、めでたく双子になりました。

つまり、我が家の双子はボディのお迎え時期が違います。

以下にはボディのみの写真、バラバラ状態の写真等掲載していますので、
苦手な方はどうぞここでお帰りください。
大丈夫!興味ある!というかたはどうぞご覧ください。
















































































まずはテンションゴムの劣化が酷かった2008年のボディから手を付けることに。
ゴムを切ってしまうまえに関節の隙間から、どうやってゴムが通っているのかなんとな〜く確認→その後ハサミでゴムを切ってバラバラに。
ゴムはこんな感じ↓で通してありました。

足は左右別々のゴムを通して有り、腕は別々のゴムを通して真ん中で結び、結び目にはほつれ止めに接着剤が付けてありました。


バラバラにした後はパーツ紛失が怖いので、タッパーに入れて保管。
ヤスリかけもこの中で進めました。
バラした際に確認したところ、我が家にあるボディには、パーツに左右の印(R・L)の刻印が有りませんでした。
「左右同じ形なのかな?」とも考えたのですが、微妙に違うような気もしたので、
組み立てるときにわかりやすいように、見えない部分に何か印をつけておいた方が良いかも。
私は右のパーツの見えない部分(ゴムを通す部分とか)に、小さく点を描いて目印にしました。



磨いて洗浄したら、組立てます。

ゴムは手芸屋さんで普通に打っている「1本丸ゴム」を使用
ゴムを引くのには、ビーズ手芸などで使用するカラーワイヤー(#31)を使いました。


ハンドパーツはこんな感じになっています。
Brownieはハンドパーツが外れるようになっています(写真では一体に見える下のゴムを通す部分を引っ張ると、簡単に外れます)。
いろいろな形の別売りハンドパーツが有り、簡単に交換できるようになっているからなのですが、
2008年4月にお迎えしたボディは、足も同じ構造になっていて、足先のパーツだけ外れるようになっています。


まずは上半身にゴムを通します。
パーツを順番に並べます。



ゴムを通したところ。

デフォルトの通し方とは違いますが、この方がゴムを結ぶ時に楽でした。


左右の腕のテンションを整えつつゴムを引っ張って結びます。
我が家では、大きい子達のゴムのテンションはユルユルにしてあります。
大きなサイズのドールはパーツの自重で、ゴムのテンションがユルくても、立ったりポーズ固定できたりするのですが、
小さなサイズのドールは、ある程度テンションをかけた方が、扱いやすくなるような気がします。
お迎えしたての頃のBrownieのボディは、テンションゴムがキチキチに張っていたように記憶しているので、
今回もゴムに強めのテンションがかかるように長さを決めました。



足の方も組み立てるため、パーツを並べて確認。



本当にわずかな差なのですが、やはり左右のパーツは微妙に形が違う気がします。
太ももは付け根の傾きが違い、ふくらはぎは少し外側に膨らんでいるような気がする…



ところで、このフットパーツは2009年2月にお迎えしたボディのものですが、
2008年4月にお迎えしたボディとは違い、足首の球体関節が固定(接着)されていて、ゴムを通すためにワイヤーを通してあります。


このワイヤーの下にゴムを通すのが難しかったので、
下の写真のようにワイヤーの下にテグスを通して輪を作り、そこにゴムを通すことにしました。



足に通すためのゴムを用意します。
同じ長さに切ったゴムを2本用意して、最後にゴムを結ぶ時にわかりやすいように片方のゴムの両端に色を付けておきます。



まずは首パーツにゴム2本一緒に通します



こんな感じで上半身にも通します。



とりあえず片方の足に通してみる。



両方のゴムを通して、テンションを調節して結びます。
最初にゴムを用意する時に、同じ長さのものを2本用意しているので、
同じ長さだけ余るように結べば、左右同じテンションになるハズ。



最終的には、このようにゴムを通しました。



ヘッドのメイク直しも終わって、無事に双子が復活しました♪



「やろう、やろう」と思いつつ出来なかったメンテナンスをすることができて良かったです。
ゴムのテンションも復活して、二人ともシャキシャキ動けるようになりました♪



*---------- オマケ ----------*

最初にお迎えした時についてきた、ヘッドのシリアルナンバーカード
今も付いてくるのかな?



そしてハンドパーツのセット


中身はこんな感じです。ハンドだけが沢山並んでいると、ちょっとホラー(笑)
これで1セットでした。